タグ | 治安
去る11月14日(火)、浦和警察官友の会創立45周年記念式典が浦和ロイヤルパインズホテルにて開催されました。
歴代の友の会会長と歴代浦和警察署長のご紹介につづき、現会長小山福松氏のご挨拶がありました。
45周年式典は警察音楽隊の演奏により大いに盛り上がりました。
私、宮崎栄治郎が今年度所属しております『警察危機管理防災委員会』は5月31日(水)〜6月2日(金)の3日間、熊本県と福岡県を視察してまいりました。
熊本県は昨年4月14日及び16日に2度に渡る大震災にみまわれ、この地震により全壊約8000棟を含む約16万9000棟が被害を受けました。
4月14日の発災直後より知事を本部長とする災害対策本部を直ちに設置し、迅速に活動を開始したとのこと。
同県における防災の取り組みや熊本地震の対応の教訓、非常時における広域自治体としての市町村との支援・連携のあり方等について当時実際に采配をとった担当官から直に説明を受けました。本県の大規模地震等に対する危機管理の大きな参考となりました。また、熊本市役所から復興に20年といわれる熊本城を巡り、高齢者及び認知症に係る運転免許証返納に取り組んでいる熊本県免許センターを訪ねました。
福岡県では福岡県警察本部を訪ね、特定危険指定暴力団に指定されている五代目工藤會をはじめ5つの団体の壊滅に取り組む活動報告を受けました。
4月8日(金)、埼玉県警察学校(さいたま市北区)に於きまして新入生351人(うち女性84人)の入校式が開催されました。
貴志県警本部長からは、「学校生活は厳しいものとなることと思うが、強い気概と情熱を持って一日も早く県民から信頼される警察官となるよう期待する。」との訓示がありました。
埼玉県議会平成24年2月定例会は2月20日(月)〜3月26日(月)の予定で開催されています。
宮崎栄治郎は去る2月28日(火)一般質問に立ちました。質問内容は以下のとおりです。
- 地方分権の実現に向けて (知事)
(1)国から地方への分権改革の評価と今後の取組について
(2)県と政令市の関係について - 八ッ場ダム問題について(知事)
- JRの利便性向上について(企画財政部長)
- 子どもたちを守るための震災対策について(総務部長、福祉部長)
- 緊急地震速報の端末整備について(教育長)
- 見沼田圃の今後の保全と活用について(企画財政部長)
- 若者よ海外に飛び出せ(教育長)
- スポーツ立県埼玉に向けた取組について(教育長)
(1)子どもの体力が向上したことについて
(2)オリンピックを見据えたアスリートの育成について
(3)総合型地域スポーツクラブの支援について - 暴力団排除条例について(警察本部長)
- 自然にやさしい道づくりについて(県土整備部長)
- 公共下水道マンホールの浮上防止対策について(都市整備部長)
※なお本会議と予算特別委員会の模様は、こちらからインターネット中継でご覧いただけます。