自然再生・循環社会対策特別委員会は北海道帯広市 日本家畜貿易株式会社を訪れ、近年注目されているバイオマス発電の調査のため「新たなバイオマス発電の導入について」試験的に取り組む同社を視察いたしました。
従来のバイオマス発電では、発電の際に必要なメタンガスの生成過程において副生成物の一つとして肥料化ということがあり、これを農場に散布することにより農作物の成長を促進する効果がありました。
ただしこの方法では大量発生する消化液を処理するために広い農場が必要になりますので、比較的農地面積が少ない埼玉県でバイオマス発電事業を展開する場合、消化液を処理しきれなくなることが懸念されます。
日本家畜貿易株式会社では、従来とは異なるバイオマス直接燃焼発電という方法を採用しています。バイオマス直接燃焼発電では副生成物は殆ど発生させずに発電することが可能となるとのこと。本県にとってもこの方法なら環境問題をクリアでき導入可能となりますので深く説明を聞き、現物を視察して参りました。